忍者ブログ

白昼夢。

夢のようで夢ではない夢。 現を願う夢。

[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ERROR!

忍者から乗り換えるべきなのかなー。



序。

 昨日書こうとしたらツール画面が潰れててワロチ

 よくも悪くもこういうブログを持って記事を残していく事は
 自分の中では重要な位置づけの一つとなっているので。
 ほんとどうなるかと...



本。

 本題の本です。

 土曜日から芋ッちがおとまりに来ております
 今回は口蹄疫に邪魔されずに何とか実現しますた(*´∀`*)

 日南方面へ行ってまいりましたが豪雨の傷跡は未だに残っている様子
 あまり遠くまではいけませんでしたが。
 鵜戸神宮で涼めて且つチキン南蛮中毒を満たせたので結果オーライとしますFOOO

 性懲りもなくスポッチャにいってポプ熱爆発させてきますた^p^
 フヒヒ
 まだ曲解禁イベ続いているのかと思ったけれど。
 ポップン検定開始と同時に全解禁されていたようですYATTAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
 山吹さんYahoo

 で 肝心の検定が見つからなかった。
 うーん 検定のアイコンはついてたんだけどなぁ


 やっぱりモンハンは誰かとやらないとry

 と 毎度の如く言っている気がする。
 無理を言って多めに付き合ってもらいますた^p^;
 
 普通報酬はしょっぱいのにトレジャー当たり率には定評のある僕です
 昨日全エリアを二人で一周したのだけれど
 おかげで6割方埋まりましたよ...というか秘玉率がぱない
 何でこういう運を天鱗とか天殻とか宝玉とかでry

 切断した尻尾が何故か崖の上にあって剥ぎ取れない

 という前代未聞の珍事が起きたりしましたが。
 水上討伐とかなら普通にあるけどアレはねーよ...

 ちょっとかりかりぴー練習します。
 トレジャー用にGルナのリコーダー使ってたけど割りと楽しかったので
 譜面の仕様で数そろえとかないと使えたり使えなかったりだからなー。
 

 宮崎に住めばチキン南蛮中毒になれる。
 でも流石に昨日食った南蛮定食は多かった...
 うめェンだけど 激安なんだけど
 何時だったかの『浪花』よろしくボリュームがぐふぅ
 当分いいやといいつつ数日後には餓えている
 半月カレーでなく半月南蛮。


 ポピーザぱフォーマーをありがとうございますwww
 これ普通に面白いわ^p^
 特におっさんとか親父とか太陽っぽい人とか

 \ぶらっくゆーもあ/

 あとケダモノはデフォで。


 あと数日(?)ですがよろしくなのです



本。

 読む本です。

 ねじクロ読み終わりますた。
 本当に強すぎる作品だった。

 口で語るのは容易いけどね
 そういうことじゃないな。

 好きなように生きる 好きなように生きてみせる
 孤独を乗り越える事になるだろうけれど
 何もない場所で 何も起こらないところで 意識を保つなんてできるのだろうか
 震えが止まらないよ



 気を取り直して次は『四畳半神話大系』と『夜は短し歩けよ乙女』です

 前回のとは仕様が全く違うんで拍子抜けするかもしれないなー。
 それは仕方のないことですの
 評判のシリーズ、楽しませてもらおうか`ω´
PR

僕の本

本本本本本



本。

 いや、ね。

 なんかもうね こわい



 どういう経緯があるにせよ
 僕は僕自身の本を読んでいる 気がした

 この本、こわい
 本当にこわいのかどうかはわからないし
 こわくないのかもしれない。

 気持ちわるい



 すごいよ
 恐ろしいほどに
 カオスってこういうことを言うのかな

 この本は力が強すぎる。
 
 現代の日本を物語に押し込んだような本なんだって
 しらないけど

 それがあたりまえの様な気もするし
 幾次数でも定められないような一点の色なのかもしれないし

 僕はこれを全部読みたいのだけれど読みたくない
 読んだ方がいい気がするけど読まないほうがいい気もする




 そしてこれは何の変哲もない共通項かもしれないし
 



 なんなのこれ

ぶちぶち

できものヤーン



序。

 予想を裏切らない溶媒性能。

 気持ち悪いくらい指がぶちぶちしておる
 この間のClといい試料といい

 やっちまったなぁ(苦笑




猛。

 記録的な猛暑日らしいです。

 って言ってもあれだよ
 自分からしてみれば今更だよ

 日常的に暑いしなー
 こっちの仕様かどうかはわからないけどねー
 ど田舎田園地帯の宮崎より 込み入った実家福岡のほうが天候の変化激しかったりするしね
 暑いときは極端に暑く感じるし 逆も然り
 アスファルトの照り返しとかそういったところだろうな

 どちらにせよ
 実験室の機械熱こもりっぱなしの環境にどっぷりつかってるとさ
 どうあがいてもジーパンの裏までベッタベタなんで
 朝一に風呂入ろうが ついてからウェットティッシュやら油とり紙を駆使しようが
 数分ほっときゃ元に戻るし
 まぁ朝風呂は発汗促すからってのもあるけど...


 暑い暑いも数時間その場で忙しくしてると
 いつの間にか考えなくなるんで それ以上不快になりようがないっていうね
 飲料代が痛いけれど...



本。

 ま た か

 えぇ またです

 大量に補充しました
 5冊纏め買いです
 というのも気分的に。
 中毒状態になったやうです。
 何か読みたい。

 3冊補充してからまだ1週間とたってないのだけれど
 読み終わって枯渇している数日間は飢餓状態万歳でした。

 吸収する側に偏っているのだろうか
 今更己を疑いようもないのだけれど

 最近は会話文量が並以下のものに偏っているとかいないとか
 状況が混濁しすぎない程度で。
 会話文が少なすぎても多すぎてもNON
 会話文は波の1つなので。
 リズムとも言う。
 
 伊坂様の新刊マダカナー って出たばかりの今言うのもおかしいか
 村上春樹氏の「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」が読み応えがあったので
 ほかの村上ワールドの中から有名な「ねじまき鳥クロニクル」を全巻
 後は某御方イチオシの「四畳半神話大系」他
 計5冊

 どういう形にせよ思わず考えてしまう作品であったことには間違いがないのです(世界&ハードボイルド
 あと 基本舞台は日本で
 時代背景も基本現代で考えられる範囲 研究技術あたりが際どいのは良い仕様
 そのわりに 日本を思わせる記述があるだけで多くは語っていないためか
 日本であることを忘れて 紳士の国 というか西洋の御話ではないかと思ってしまった
 なんか現代の日本人っぽくない。だがそれがいい。
 今の日本人が味気ないだけだと思いますし。

 ベクトルの数も方向も尺度も
 すべて図ったかのような美しいバランス
 なんて言ってみたけれど
 要は発想の問題
 異次元でなく多次元。

 やや消化に苦労したけどね
 興味はあれど 哲学的な御話に最後に触れたのはいつだったか...
 そのときの気分だったり 本を読む環境だったりに影響されるけど。

 最初家でPCを前に椅子に座って読もうとしたら
 案の定気が重くなったのです
 後日 カラム分取の待ち時間が暇だということで
 その合間を縫って読んでいたのですがこれはおいしい

 ということで読む環境でもだいぶ違うようです
 一度調子をつけると後は止まりませぬ
 勿論 基本は作業の合間を縫う形のほうが気分はよいのですが。

 自分の性質上 続きが気になって一度加速するとなるべく中断したくないっていうのもあるけどね

 偏った会話文の多い本は 今はあまり読みたくないのです
 実を言うと四畳半神話大系を買うときも躊躇しました
 登場人物の対人葛藤のような雰囲気が見受けられたので
 恋心とかがメインになっているものは尚更
 そこまではないだろうけれど
 おそらくこの物語はあらすじと評判からしてまろやかなテイスト
 学生の生活感で やや恋色寄り と推測しております
 アニメ化もしてるらしいしね
 やや を越えないでほしい タノム

 それでも落ち着いた風が見られるので。
 生活感というものは当たり前でなくてリアリティのある事
 そういうの好きですので

 あと なんだかんだ言っても表紙は嘘つかない うん
 ライトノベルは別だけど まぁライトノベルは意味調べればわかるとおりだし
 もっとも 自分にとって表紙選考は二の次だったり後付だったりするのだけれど。
 ちなみに今回の四畳半神話大系は

 イチオシ>粗筋=表紙

 の順でした
 本自体は結構前から人気ランキングで並んでいたので目にしていたのだけれど
 粗筋と表紙だけでは決めかねる
 ということでそれ以上はノンタッチだったり
 今回話題に上がったことで改めて見直すことを決めた作品でした
 ちょっぴり楽しみだったり
 無用な期待はしないけれど。


 ちなみにちなみに
 大概の本は粗筋一本です
 ただし当然本棚に並んでいたり表紙上で置かれているので
 背表紙のタイトルと表紙の印象も重要です
 手に取るまではね。

 後は著者選びすることもあるけれど
 当然二冊目以降。
 これもタイトル&表紙同様手に取るまで。
 書き味で好きになった人に関しては長続きします
 伊坂様や村上春樹氏がいい例。全作品とはいかないけれど。
 ストーリーセラー1&2はそういう意味でもおいしい作品集ですた。
 ジャンル当で好きになった人は その人の作品を見ていけば目的を果たしやすいという意味で手をつけるので
 部分的になることが多かったり
 上橋菜穂子氏や石田衣良氏、小野不由美氏





  
 

48

どうやったらあれ全員覚えられるんだ。




序。

 好きなものならそうなるだろうけどー。
 俺ぁ見たこともねぇしトピックス開く気にもなれないんですが

 もーむすにしても不思議でならなかったのだけど
 あれ人数固めるごとに何処に向かってるのかわからなくなるのだけど

 漠然となら見えるんだけどね
 この間の選挙?なんか細部まであわせて100人前後いたんでしょ...?

 あれもう歌はついでだよね そういうモンなのかどうかはしらないけれど
 何かさせないとヨイショできないからねー。

 かわいい女の子の盛り合わせで売ってるようにしか見えない、売れるからいいんだろうけどアレに何かの芸術的なものを見出している人がいるとしたら
 極端に人を見る目がよい思想家か どうしようもない妄想家のどちらかじゃないかと



験。

 溶剤かぶった ぴゃー

 試料かぶった ぴゃー

 前者はジクロロみたいなのも混じってるかもしれんかったんでかなり焦った。
 クロロってのは塩素の事です。 ジっていうのは2ってことです
 メタンCH4のH2つがClのお薬ってことです
 Clは毒性が高いので1つでもついてると厄介です
 ちなみにClが3つだと よくサスペンスとかでハンカチで嗅がされてZzzってなるクロロホルムになります
 あれ麻酔作用あるらしいけど脳に障害が残る危険があるからryry

 左手怪我してたんだけど...ゴム手袋しといてよかった。
 多少はもう慣れたけども こういう実験してるし。
 Clはなぁー。


 後者のは実験試料だから真面目に焦ったけれど
 不純物オンリーだったのでとりあえずよしとします
 ただしモロに服にかかったのでその日はずっとブルーでした まる




本。

 最近連日この話してますが
 読書は僕が夢中になるものの一つなので許してくだされ


 最初の取っ掛かりだけがしつこかったということなのか
 そもそもが気のせいだったのか
 単においらが慣れちゃっただけなのか
 作業の合間に読む事がそれほど効果的だったのか

 いずれにせよ当初からは考えられぬスピードで上巻読み終えちゃいました
 下巻ももってくればよかった
 どういうものでどういうことがいいたくて何処へ向かっているのか など
 少しずつ自分の中で自分の流れでひもどくこの感じがたまらない
 絶妙な難解さが功を奏したのかな?

 哲学的というべきか芸術的というべきか はたまた理論的というべきか
 寧ろそれ全てなのか
 3Dの立体パズルをくるくる回して 未知の ある種の見解に近づいていると
 こういうの好きだわ
 うん 好きだわ

 エッシャーの錯覚空間も筋が通っているように見えればひとまずそれが基盤になって
 常識ではありえない?普通ではありえない?
 あたりまえの空間であたりまえでないものがあたりまえのように存在できている事が素晴らしいんじゃないか

 そう思うのは僕だけだろうか。

 漠然とした言い方だけど
 僕が好んで選ぶ小説の大半は
 全体的にしろ部分的にしろ雰囲気だけにしろ
 僕にはこんな風に見えていることが多い


 そんなことはなかった かもしれない





イイことづくしなのである。

と書かれた紙がデスクに落ちてた。



序。

 めんどくさいブルジョアジーがわざわざやってきて居座りやがる

 飯食ってたらそんなものが脳裏に現れて

 畜舎で肥えた飯でも食ってろ ッて俺が言ってるのを見た



本。

 読み始めたら意外と面白かったのです
 とっつきづらい本である事には変わりないけれど
 慣れると何とかなるレベルで助かりました


 読書自体が嫌 活字を見るだけで胃が痛くなる
 とかいう人は絶対にオススメできないけれどね

 わかりやすい表現の話だと
 本が多少苦手な人でも内容が好みでさえあれば楽しめると思う

 本が本らしく 読み解く 読み込む そういうステップを踏む必要がでてくるんで
 本のレベルが違ってくる

 
 読んでいる最中のキモチを今の言葉で表すと
 幾何学的な絵画を見て物思いにふけるような感じです
 作業の合間に読むと楽しい作品です
 家でTVやPCを片側に読もうとすると厳しい

 さりげなく自分の発想にない物を見せてくれる
 
 やはり読書はいい
 ただしライトノベルはモノによるけれど

 

末。

 好みが共通してるから好きになる

 なんてことは ない
 面で判断するのって現実的に都合がいいか否かでしかないでしょ?
 そこでできそこないの道徳を持ち出したところで前に進めないという現象が生まれるだけ

 虎の威を借る狐。

 背中に隠れようとする人かそうでないか

前のページ 次のページ

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

[12/30 昴]
[12/21 楓]
[09/23 昴]
[09/20 水無月無限]
[09/11 昴]

プロフィール

HN:
性別:
男性
趣味:
本に関する事なら大概は。
自己紹介:
 一応ケモノ好き。
 ポップン・DJMAXとかもちまちまやってます、出来は...ね?
 FF5・7・12系、特に12系モーグリは...ッ!
 オンラインネクソンのテイルズウィーバーのユーザーでした。引っ越しの際にアド変し忘れ入れなくなっちゃいました(´・ω・`)かーくん愛。

 FF14始めました(PS4) 。
【データセンター】:エレメンタル
【サーバー】:トンベリ 他1
【メイン】:Moa Rainer
 始めて間もないヒヨッコ。
 鯖取りの合間にサブでもう1キャラ作成しています。メインが弓なのでこっちで魔法の練習をしようかと。まだほとんど触っていないのでどこの鯖使ったか忘れました(スマヌ)。後日追記します。

 月並みですが読書家。伊坂幸太郎・村上春樹の両氏を基盤とし、守り人シリーズや獣の奏者で有名な上橋菜穂子・ミステリー小説家の宮部みゆきなど、本格的な読書家の方々には劣りますが其れなりに読み漁っております。
 不定期で文庫本漁りなど。


 基本的にあんまりこだわらない性質です。
 極めようといった事はせずにゆるーく楽しむのが私流。

バーコード

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析


忍者ブログ [PR]
template by repe